温度計のセンサーの仕組み

気温や体温を計測する際に、必要となるのが温度計です。この温度計に使用されるセンサーは、大きくわけて2種類のセンサーが存在します。ひとつは「熱電対」を用いたものです。もともとこの「熱電対」は、センサーそのものではなく熱現象のひとつとされています。

異なる温度の金属の両端を合わせると、温度差によって熱起電力が発生するのです。温度計ではこの現象をうまく活用しています。まず、片方の金属にもともとの温度を記憶させておくのです。その上で、もう片方の金属には物質に触れさせます。

こうして電力差が生じれば、その差分から熱がどのくらい発生したかが判明するのです。使用する金属はプラチナが最適と言われていますが、コストがかかるためセンサー部にのみ使用されているケースがほとんどとなっています。もうひとつのセンサーは、「サーミスタ」です。「熱電対」と同じように金属を使用しますが、酸化物半導体という物質を使用します。

この半導体は、熱によって変化する電気抵抗が大きいため、変化する電位差によって温度を敏感に察知することが可能なのです。変化する電位差の大きさで、熱を測定することが出来ます。「減少する」「急減する」、そして「急増する」の三種類で区分しており、温度計の役割はこの内の「減少する」部分で測定するというパターンを使用しているのです。あまりにも熱が少ないものの測定には、「サーミスタ」は不向きと言われています。

近年の温度計の中には、放射熱を測定する非接触型も存在するようになりました。温度計のセンサーのことならこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *